OHANA TIMES
トップページ » OHANA TIMES
どうやって貯める? マネープラン
皆さんは老後の資金について考えたことはありますか? 老後の資金に不安があって、漠然と貯蓄をしているという方もいらっしゃるかと思います。 そこで一度考えたいのが ① 何歳までにいくら貯める必要があるのか ② 月々いくらなら積み立てられるか ③ ②の金額をいつまで積み立
がんの仕組みを知っておきましょう
「ガン」は亡くなってしまう方のとても多い病気ですが、その治療法はとても進化しており、早期発見ができれば治療が可能な病気になりました。 一般的にガンとは、腫瘍細胞が増殖して上皮の一番下にある基底膜を破壊し、下部組織まで入り込んでしまったものを指します。 こうなると、血
ご存知ですか? 72の法則
投資において目安となる考え方に72の法則というものがあります。 これは元金が2倍になるのにかかる、おおよその運用年数を割り出す計算式のことで 72 ÷ 金利% で計算されます。 この法則を知っていれば、投資により運用した場合にどれくらいお金が増えるのか、だいたい
iDeCoってなに?
「公的年金って十分にもらえるの?老後の生活費は大丈夫?」と、漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 国民年金や厚生年金だけでなく、新たな老後資金の準備方法として注目されるのが、『iDeCo(イデコ)』です。 iDeCoには、税制優遇を受けながら、資
児童手当の所得制限見直し、子育て世代の影響は?
児童手当の支給基準が見直されます。 具体的には、2022年10月支給分より『特別給付』が廃止に。 ちなみに支給額の基準となるのは、世帯年収ではなく、『夫婦どちらかの年収が高いほう』です。 意外と知らない方も多いのではないでしょうか。 子育て費用について
ふるさと納税を賢く利用しよう
皆さんは「ふるさと納税」を利用したことはありますか? ふるさと納税は、自分が選んだ自治体へ寄付をするという形をとるため、税金が控除される「節税効果」や寄付のお礼として「特産物を得られる」という利点があります。 ふるさと納税を賢く利用して、無理のない節税対策をしてみるのはいかがでし
変わる年金、パートも保障が厚くなる
パート勤務で働く中で、厚生年金をはじめとする社会保険に加入する条件が変わることをご存じですか? 今回の年金改正の大きな目玉は、パートやアルバイトといった短時間労働者への厚生年金の適用拡大です。 勤務先の労働者数と雇用継続期間の見込が緩和されることで、加入できる人が増
『インフレリスク』 に備えていますか?
インフレという言葉をご存じですか? インフレとは、モノの値段が上がることを言います。 物価の停滞が長年続いてきた日本では、インフレを意識されている方は少ないかもしれません。 しかし、数年前から政府と日銀は景気回復を目指し、インフレに変えるための政策を行っています。い
円安とは? 円高とは?
ニュースでよく耳にする「円安」「円高」という言葉。 これは日本円の価値を米ドルで相対評価した際に、以前と比べてどう変化したかを表しています。 グローバル化が進む日本では、日々の生活が輸出入で支えられており、諸外国とのつながりは切り離すことができません。 ガソリン、電
お金と幸福度
みなさんはいくら収入があると幸せだと思いますか? お金と幸せについての研究では、年収800万円程度までは幸福度と収入が比例するそうです。 〇幸福度を上げるものといえば? 友人とのおしゃべり・旅行 夕食・運動・睡眠 〇幸福度を下げるものは?



















